2015/12/26-30 槍ヶ岳北鎌尾根

 名門クラシックルート、槍ヶ岳北鎌尾根。いくら手垢のついたルートと言っても登山者なら誰もが一度は意識する名前だろう。
 僕もバリエーションを始めて間もない頃に初めて挑戦したが、結果は惨敗。順調に山行を重ねてきたと思っていただけに、精神的にも技術的にも大きく打ちのめされたのだった。
以来色んな山や人生のイベントをこなしてきたが、冬の北鎌尾根は常に意識せざるを得なかった。雪辱を果たすなんてつもりはないが、目の上のたんこぶというか喉に刺さった骨というか、やはり終わらせないとスッキリしないのである。
昨年末、強力なメンバー2名と一緒にようやく宿題を終わらせることが出来た。(天候に恵まれたのが一番大きいだろうが)、毎日それなりに頑張ったつもりではある。そんなわけで超久しぶりのブログ更新。

 

<12月26日>(雪)
6:50葛温泉→8:30高瀬ダム→12:00湯俣→15:00中東沢出合先
 前日に仕事を納めて速攻で帰京。家で少しだけゆっくりしてから0:29立川発のムーンライト信州に乗車する。ビールを2缶飲んで、さっさと寝ようと思うもののなかなか寝付けない。怖いのだ。大荒れの山中で釘付けになる、滑落、雪崩などネガティブなイメージが浮かんでしまう。
 11月に偵察もしたし出発前に天候チェックはした。前回の経験からイメージトレーニングも万全!と思いつつ、情けなくも久しぶりの長期山行に若干心が弱っている。

 結局、あまり寝られないまま電車は5時過ぎに信濃大町着。予約していたタクシーで葛温泉へ向かう。

 葛温泉~七倉~高瀬ダム~湯俣は単調な歩き。葛温泉で5cm程度、湯俣で15cm程度と徐々に雪は増えたもののラッセルはほぼ無し。

20151226-GR249621

水俣川にかかる吊橋は崩壊寸前。(4年前に来た時は問題なく渡れたが・・・)

20151226-GR249624

 騙し騙し渡ってから左岸の巻道に入る。20分ほど行った場所で川原に降りたので、いよいよ渡渉を行うことになる。
 さて、冬の北鎌に来るにあたっては渡渉がかなり面倒である。一回で済むなら我慢して裸足で渡れば良いのだが、基本的に沢沿いを行くことになるので巻道を使うとしても最低5-6回の渡渉は覚悟したほうが良い。念入りな対策が必要となる。
 今回の作戦は①:腿までの厚手ポリ袋+嵩上げでアイゼン、②:靴底部分をダクトテープで補強した厚手ポリ袋、③腰丈のウェーダーと三者三様。
 とりあえず、最初の渡渉。僕は①のやり方だ。水量は膝丈程度。浸水が無いか極力気を使いながら進むがとりあえず大丈夫そう。後の2人も特に問題は無かったとのこと。
 この後も川原沿いを進みながら5,6回の渡渉を行う。しかし渡渉装備の脱着は時間がかかる・・・千天出合前まで行けるかと思ったが中東沢出合の 先で幕。夜中に30cm程度の降雪あり。

 

<12月27日>(雪のち晴れ)
7:00発→10:30千天出合→11:30 P2取付→15:00 P3.P4のコル
 7時に出発。なるべく巻道を使いながら進むがかなり悪い。ウェーダーを履いたM藤さんは川沿いを進んでいる。楽そうだなあ。(後で聞いたら足上げが非常に悪く疲れたとの事)

20151227-GR249627

 千天出合前で一回渡渉をしたらあとは右岸をひたすら辿り、P2の取り付きで最後の渡渉。M藤さんはここでウェーダーをデポ。夏にまた来るらしい。
 ここからは急な尾根をひたすらP2まで上がる。P2直下でロープを1ピッチ。ここはまあまあ悪い(特に出だし)が、支点は木の根などで豊富に取れ る。P3.4のコルで雪庇を崩して幕営

20151227-GR249629

 

<12月28日>(晴れ)
7:00発→9:30 P4→10:30 P5.P6の巻き→13:00北鎌のコル→15:45 天狗の腰掛
P4への登りはかなりの急登。ここまでラッセルは無かったが、腰~胸のラッセルが続く。P4~P5の間ではラッセルから開放されたがP5.6の巻きは空身ラッセル。幸い、雪は安定していて雪崩の兆候は少ない。

20151228-GR249632

20151228-GR249634

20151228-GR249637

 北鎌のコルへは雪を繋いで懸垂下降無しで降りられた。懸垂下降する場合は捨て縄が多数かかっているので見逃さないだろう。

 北鎌のコルから先も相変わらずの腰ラッセル。疲れも溜まり、いい加減うんざりした頃に後ろから学生3人組が追いついてきたのでラッセルを交代して もらう。3人組のうち1人はなんと最近まで山岳会にいたH坂くん。彼らは27日入山との事。思わぬ助けを得てこの日は独標手前まで進めることができた。

20151228-GR249643

 

<12月29日>(晴れ)
7:30発→10:00独標→13:30北鎌平→15:10槍ヶ岳山頂→15:40槍ヶ岳山荘
 昨夜~朝にかけて雪が降ったが出発する頃には徐々に回復し晴れてきた。表銀座の稜線には燕山荘の灯が見える。
 独標への登りは学生パーティーとの順番待ちに負けた(というか我々の出発が遅い)ので直登ルートを回避して巻きを選択。詳細はボカすが適当な所まで巻いてから左に伸びるルンゼを上がっていくとうまいこと直登ルートに合流できた。視界が無いと見つけづらいが、まあまあ良いライン取りだったと 言えるだろう。
 独標まで来るとついに槍ヶ岳が姿を表す。

20151229-GR249645

20151229-GR249646

 独標から先はルートファインディングを行いながら進む。ここは積雪量によってライン取りが変わると思うが、基本的には稜線上か千丈沢側を巻いていくことになる。今回は視界がよく順調に進んだが、天気が悪いとかなり苦労するだろう。水平距離は短いが、アップダウンが多いため時間を食うと考えておいたほうが良い。
 穂先付近まで来ると残置ハーケンやスリングがありルート取りは豊富となる。(山頂の祠左に抜けるルートが一番易しい?)結局、山頂までロープを 出さないで行くことが出来た。

 15時10分、槍ヶ岳山頂着。順調とはいえ長かった。何だかんだで4年越しの挑戦
だった・・・!さすがに感無量。

20151229-GR249650

20151229-GR249653

20151229-GR249654

 あとは槍ヶ岳山荘まで慎重に下降して冬季小屋で幕営。中は大賑わいだった。

 

<12月30日>(晴れ)
7:00発→9:40槍平→12:30新穂高温泉
 この日も朝から快晴だが風が強い。雪も安定していることから飛騨沢を下降したが、トレースはなく下りラッセル。中崎尾根からアリの行列のように 登ってくる登山者を眺めながら黙々と下る。

20151230-GR249661

20151230-GR249665

20151230-GR249670

  槍平から先は完全な高速道路。一気に降りて昼過ぎには新穂高温泉へ下山して、新穂高温泉→平湯→松本→東京とバスの中でひたすら宴会。 20時過ぎには帰宅出来た。

 

 蓋を開けてみれば条件に恵まれて順調に終わった今回の山行。それでも、山行中はあまり楽しむ余裕もなく、冬の北鎌は1日も簡単ではなかった。好条件を活かせたのは強力なメンバーと高いモチベーションのおかげだろう。
 ようやく大きな宿題ルートが片付いたが、いつまでも余韻に浸っていてもしょうがない。次に行きたい山を探すのが楽しみだ。

 

--------------------------------渡渉と装備に関してメモ-----------------------------------
<渡渉>
・浅いところを選んで渡ることになるが、基本的な水量は膝丈と考えたほうが良い。かつ、水流はそれなりに強い。渡渉装備を用意するなら腿~腰までの長さで用意
する。
・今回の渡渉装備は①:腿までの厚手ポリ袋+嵩上げでアイゼン、②:靴底部分をダクトテープで補強した厚手ポリ袋、③腰丈のウェーダーの3つ。 ①、②に関しては川底の小石やアイゼンとの擦れで袋に穴があかないよう補強が必要。また、袋が水流で下がらないように口を縛る必要がある。テープ を使った現地での補強は濡れや低温のためにほぼ不可能と考えたほうが良い。ウェーダーは脱着の手間が少ないが、足上げが非常に悪いため川原のラッ セルに難あり。
・渡渉装備に関してはこれが正解!と言いづらい。①、②のどちらかを選んだ上で、巻道が使える場合は巻道を選ぶのが良いだろう。巻きに入るポイントにはテープや踏み跡がある。巻道は場所によってかなり悪いのでハーネスは付けていくこと。

<装備関連>
①燃料と食事
・今回は4泊5日(+予備4日)で8泊9日分の燃料と食料を持参した。
・食事は個別、水作りと調理にはジェットボイルを使用。燃料は500mlガス缶6本を持参して丸2本消費。このあたりは条件次第か。
・食事は1日辺り2000~2500kcalを目標にした(朝500、行動食と夜で2000)。実際に摂取したのは2000kcalくらい?
②ウェア等
使用したのは以下の通り。
ベースレイヤー:パタゴニアのキャプリーン#4ワンピース
ミドル:パタゴニアのR2ジャケット(3日目から着用)
アウター:パタゴニアのスーパーアルパインジャケット+ビブ
防寒着:DASパーカー
手袋:薄手+ウールグローブ+オーバーグローブ
靴下:3mmネオプレンソックス
靴:スポルティバ ネパールエボ

・ウェアは今回の組み合わせでほぼ正解だったがDASパーカーはオーバースペック気味。ただ長期山行、かつ稜線での行動が多いことを考えるとアウターの上から羽織れる化繊ジャケットが良い。ダウンはテント内結露でロフトが徐々に低下する。
・靴は3人共ネパールエボ。中敷きを変えていったものの結構寒かった。今後、同レベルのルートに行くならダブルブーツかプリマロフト等の保温材が入ったタイプを選ぶと思う。
・靴下は靴の濡れを防ぐためにネオプレンを選択。テント内では懐に抱いて乾かした。

③その他
シュラフモンベルの#3、マットはサーマレストのプロライトを使用。下からの冷えをシャットダウンすれば隣の人の体温でそれなりに暖かい。
シュラフの濡れ防止でVBLを実施。防水層にはSOLのエスケープビビーを使用した。
・食器はジップロックのフードコンテナ。軽く密閉できるので使いやすいが破損には注意が必要。
・登攀具は普通の雪稜と同じ。