南ア 赤石沢北沢の遡行(2017/7/15-17) 

三連休は会越方面の沢を考えていたが、ここ最近の海の日連休は天気がイマイチ・・・と言う事で、天候予想に対応して北ア・南アの沢も並行してルート研究していた。

で、蓋を開けてみれば会越と北アの天気は今ひとつと言う事で南アの赤石沢北沢に転進。11年ぶりに赤石岳の山頂を踏みました。


【7月15日】晴れ
6:30畑薙ダム駐車場→11:40入渓→15:30取水堰→16:00北沢二俣

22時に都内を出て畑薙第一ダムまで約5時間…社会人になると本当に南ア南部は遠い。
それでも山開きという事もあって駐車場は大混雑。椹島までのバスは驚異の2時間半待ち!

GR260284

予定では8時半入渓のところ11時半ごろになってしまったが、入渓点から目指す赤石岳山頂が見えてテンションアップ。アルプスの沢は大きい!

GR260285

沢は赤いラジオラリア、青い水のコントラストが見事。超人気ルートと言う事で敬遠していたが、流石に名ルートは名ルートだ・・・。

GR260296

GR260308

 出だしが遅れたぶん遡行はスピーディーに行きたいところだが、この日は取水堰で水を取っていないようで水量マシマシ。泳ぎ、ロープ渡渉、高巻きなど駆使しながら進んでいく。神ノ淵はよく観察して水線を突破。側壁を登るより時間をカットできた。

GR260325

GR260327

16時頃北沢との出合に到着。足の揃ったパーティーなのでスムーズだったが、人によっては結構大変だったと思う。
ここで整地済み&薪ありの極上テン場を見つけたので幕営。急いで遡行してきたので釣りができなかったのは残念だが、特製牛丼&枝豆で乾杯。

GR260338

夜行の疲れから早々に就寝した。

【7月16日】晴れのち雨

5:00発→7:00標高1900m→8:30標高2000m→連瀑帯→13:45標高2350m(雪渓)→15:00登山道合流→16:20赤石岳避難小屋

北沢はあまり記録を見ないが、時間が押すことも考えて早めに出発。昨日途中で前後した京都雪稜クラブの皆さんも早々に本流へ向かっていった。
今日は山頂まで標高差1600m。本流とは異なり、北沢は出合からぐいぐいと高度を上げ、30分ほどで滝がかかり始める。

GR260347

GR260353

 最初の2段15mは左からロープ、8mナメ滝も左から越える。1750m付近の15m滝は取り付いたものの厳しそうなので右のルンゼから高巻き、続く7mナメは左から。一瞬渓相が落ち着くものの1900m付近からは滝が連続。直登したり巻いたり・・・

GR260357

過去の記録より時期が早いこともあり、標高2000m当たりからは雪渓が登場する。このあたりが中流部のゴルジュ帯だが、ここから標高2350mあたりまでが核心だろう。

GR260361

2030m付近の30m滝は雪渓から飛び降りて左壁に取り付いたが、浮き石が多くて直登は困難。多少にマシに見えた左の凹角に逃げたが・・・悪かった。トラバースでロープを2ピッチ+沢床まで1ピッチで復帰できた。だいぶ時間を食ったが、ここで上手く抜けられないと場所的に敗退も大変なのでホッとした。次の10m滝は右壁を快適に登る。
この先も滝が連続するがあまり書いてもしょうがないので詳細は割愛。滝は立っているのが多いが巻きは素直なので行き詰まることはないだろう。(一箇所右巻きで処理した滝だけは草付泥壁系で悪かったが)
最後の核心となる3段50m滝は雪渓から左岸に移って高巻き。大高巻きになると覚悟していたが比較的容易に処理できた。
ここで核心は終了。あとは山頂カールまで延々と雪渓が続いている。

GR260364

長い雪渓歩きに疲弊した頃、赤石小屋からの登山道に合流。赤石小屋に降りたそうな2名の目線を無視()して赤石岳の山頂を目指す。前に来たのは大学1年の夏合宿。折角の機会なので10年ぶりに登っておきたいのだ。
山頂は残念ながらガスだったが、赤石岳避難小屋では小屋の主人や他の登山客の方と交流を楽しめた。
色々と食べ物を頂いたが、軽量化に努めた我々が出せるのは乾き物程度・・・皆さんありがとうございました。


【7月17日】雨のち晴れ
5:20発→6:50赤石小屋→8:50椹島

この日もあいにくの天気。そういえば前に来たときも赤石岳はガスだった・・・
ま、そういう相性ということだろう。
記念写真を撮ったら後はサクサクと下山。バス待ちの間に椹島でシャワーを浴び、静岡でさわやかのげんこつハンバーグを食べて渋滞中の東名高速で帰京。


【メモ】
・~北沢出合までは水量によって難易度が大きく変わる
・高巻きは比較的容易。ただし、滝は立ったものが多い。岩はヌメリ気味+少々脆い
・2000mより上は時期により雪渓が残るが、2350m付近まではゴルジュ地形。遡行時間は雪渓処理によって大きく変わると予想。
赤石岳に直接向かう雪渓は傾斜が急で危険。おとなしく登山道に出るのが良い

GR260321

kitazawa

西表島の南部海岸線を歩く

記録的な小雪・・・と言う事で去年のGWは西表島沢登りをしたわけだが、

 

weekendclimber.hatenablog.jp

 今年も西表島に来てしまった。
うちの奥さんも気に入ってくれたのが大きい。ここなら徳を積みながら山にも行ける訳だ。

去年に引き続き沢でも良かったが今年は南部海岸線をチョイス。
それなりに記録が多いルートだが、砂浜で焚火を熾して遠浅の海を歩くという如何にも!な冒険感は捨てがたい。


<5月1日>晴れ
10:20南風見田の浜トーフ岩→16:00大浜
まずは宿を取っていた上原集落から入山口の大原集落までバスで移動。
バスを降りてから1時間の車道歩きで南風見田の浜に到着。ここからが海岸歩きとなる。

PEM13797-2

さて、ここからは常夏の島でビーチを満喫・・・と行きたいところだが、西表島は山が海岸まで迫っており平地に乏しい。
南風見田の浜から30分ほど歩いた辺りでさっそく巨岩帯出現。この後も鹿川湾までは8割が巨岩帯、残り2割が砂浜という比率である。

PEM13806-2

PEM13810-2

巨岩帯はアップダウンが多いしたまに出てくる砂浜は照り返しがスゴい!という事で地形図上は平地に見えても予想以上に時間がかかる。
ただ、浜への流れ込みは豊富なので水には困らないのが幸い。時々水を浴びながら、熱中症にならないようゆっくりと歩みを進めた。
18時ごろテン場に到着。流れ着いたゴミも多いがお陰で流木も多く、一発で豪快な焚き火となった。

PEM13813

<5月2日>雨のち晴れ
6:40大浜→8:50クイラ分かれ(高巻き)→9:40巻終了→12:00鹿川湾→13:00分水嶺→15:00ウダラ川河口→15:30網取湾
この日も大浜からすぐに巨岩帯。二日目だと慣れたものでスイスイ進んでいく。

PEM13820-2

2時間ほどでクイラ分かれに到着。事前の調査ではここがポイントと把握していたが、アダンに下がった目印のブイを直ぐに発見。それほど労せず巻道に入ることができた。

PEM13821

巻道は不明瞭だがテープもあり、高巻きに慣れていればそんなに難しくないと思う。ただ道は急でかなりヌメる。100mほど高度を上げて尾根筋へ。ここから下降点までもテープがあり、下降点にもブイが下がっている。

PEM13825

下降点からは川沿いを下降していくが、最後は滝になっているので注意が必要。直前で右に踏み跡があるのでそちらへ移動した。
高巻きを終えると今日の目的地、鹿川湾が見える。時間はまだ余裕があるがこのあたりで空から雨粒が・・・気温も高いし面倒なので雨具を着ずそのまま行動。

PEM13827-2

なんだかんだ見えてからが遠く、12時頃に鹿川湾に到着。ここは以前集落があったところで、ところどころに人の気配も残っている。
とりあえず本日のノルマはクリアしたが時間も余裕あるし、この天気では焚火でのんびりもできないので先へ進む。
ここからは浜への流れ込みを辿ってウダラ川との分水嶺を目指すが、浜には2本沢が流れ込んでいるので注意が必要。(北西に伸びる流れ沿いを進むのが正解)
分水嶺への踏み跡はやや不明瞭だが、テープを辿ると1時間ほどで分水嶺に到着。ここからはウダラ川を下降していく。
川が広く、流れがほとんど無くなってくるとそこはウダラ川の河口付近。シオマネキ、アナジャコで賑やかなマングローブ林の中を進むと網取湾に出る。

PEM13834-2

PEM13839-2

PEM13844

ここはかつて西表のターザンと呼ばれたお爺さんと犬が二人で暮らしてた辺りだそうで、少し森のなかにはいるとかまどやテーブルが残っている。僕らもありがたくその跡を使わせて頂いた。
目の前の干潟ではコメツキガニが泥団子を作り、カニを狙ってイノシシが浜に降りてくる・・・自然の営みを見ながら泡盛で乾杯。

PEM13856


<5月3日>晴れ
6:30網取湾→7:00サバ崎の山越え→8:00山越え終了→9:20イダの浜→9:35船浮集落

6時半頃に船浮集落を目指して出発。

PEM13854-2

この日は前日までと打って変わって砂浜を歩き、海に浸かりながらの行動となる。
遠浅の海をひたすら進むのは非常に印象的。スケールの大きい景色が続くのでイマイチ距離感がつかめない。

PEM13863-2

PEM13875-2

 足の周りを熱帯魚がすり抜け、森の中からはアカショウビンの鳴き声。忘れられない経験になった。
前日に前倒しで行程を消化したこともあり9時半頃イダの浜に到着。ここは船浮集落から10分ほどのビーチだが地理的な条件から一切ゴミが流れ着いておらず、非常にきれいなところだった。ここ単体でシュノーケリングに来ても良さそう。ここで無事、山行終了。

PEM13885-2

船で対岸の白浜集落に渡り、3日ぶりのビールを満喫した。

<メモ>

・海沿いを行くルートなので事前に潮汐表で干潮と満潮の時刻と潮位を確認する必要がある。

・海沿いは立ち木が少ないのでタープやツェルトは使いにくい。自立式テント推奨。

・基本的に登攀具は不要だが、念のため30mロープとカラビナ+スリングを持参した。結局使用せず。

・船浮集落から西表島の主な集落(上原、大原等)へは船とバスを乗り継ぐことになる。船は1日3-4便、船とバスは特に接続していないので注意が必要。我々は9時半に船浮集落/10時半発→10:40白浜着/12:40白浜発→13:10上原着だった。